ポジティブスポーツライフ

【大会レポート】春日部大凧マラソン完走しました-コースの特徴・感想などまとめ-

スポーツのページ

第31回春日部大凧マラソン(ハーフ)に参加しました。

毎年だけど、今年も暑くて倒れそうでした💦

最高気温24℃。

途中、僕が見ただけで救急車3回は来てました。

これからどんどん暑くなるので、水分補給等体調管理に勤め、楽しく走りましょう。

とりあえず大会レポートです。

会場案内

会場は庄和総合公園。

東武アーバンパークラインの南桜井駅で降ります。

春日部大凧マラソン アクセス

駅を降りるとシャトルバスの案内があります。

混んでいたので歩いて会場まで向かう事にしました。

駅から20分ほど歩くと会場の大凧が見えてきました。

春日部大凧マラソン 会場案内

そして会場に到着。

春日部大凧マラソン スタート地点

公園内はこんな感じ。

春日部大凧マラソン 会場案内2

人がたくさんいます。

手荷物預かりもあるけど、500円かかるので、公園にシートを敷いてそこに荷物を置く人が多いみたいです。

屋台の出店もたくさんありました。

春日部大凧マラソン 会場案内3

マラソンスタート

いよいよスタートです。

春日部大凧マラソン レーススタート

やはり人が多い。

目標2時間で申請しましたが、全然スタート地点が見えません。

春日部大凧マラソン スタート直後

スタートしてから3分。

やっとスタート地点までこれました。

春日部大凧マラソン レビュー

 なかなか人ごみから抜けられません。駅前まで走ってまだこの人ごみです。

春日部大凧マラソン 踏切

踏切まできてこの感じ。まだまだ先が見えません。

当たり前ですが踏切が下がっている時は渡れないので通過のタイミングが重要になります。

春日部大凧マラソン 混雑
 
土手まで来てもまだ抜けられません。

春日部大凧マラソン 土手 狭い

第3給水所。

春日部大凧マラソン 給水

12キロ地点。

春日部大凧マラソン 12キロ地点

道も狭くなります。

追い抜き困難です。

春日部大凧マラソン 道幅
 
13キロ地点。少し広くなりました。

春日部大凧マラソン 途中経過
 
ゴールまで7キロ。

春日部大凧マラソン 残り7キロ

また狭くなります。

春日部大凧マラソン ラストスパート

土手が終わるとゴールまでは広い道になります。

春日部大凧マラソン ゴール

ゴール!暑さと人の多さできつい大会だったけど楽しかった。

目標の2時間をギリギリクリア!

まとめ

今回春日部大凧マラソンに参加し、無事に目標の2時間を切ることができました。

大凧マラソンは5月の暑い時期に開催されるので暑さに慣れるトレーニングにちょうどいいかもしれません。

コースの特徴としては道幅が狭くて追い抜き困難なので、タイムを狙うならなるべく前の方にいた方がいいと思います。

それでは今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポーツへ戻る

QooQ