どうやら私は空間認識能力が足りないようです。
お手本を見ながら練習していても、字全体のバランスが上手くとれません。
バランスがとれないと、どうしても子供っぽい字になってしまうので、もっとバランスがとれるようになりたい。
そんなことを思って色々調べていたところ、「9マス美文字練習帳」というものを発見。
一般的に使われている「4マス」のノートではなく、「9マス」のノートを使用することで、文字の形を捉えやすくなり、きれいに書けるようになるとのこと。
この方法なら上手く書けるかもと思い、さっそく購入して試してみることにしました。
9マス美文字練習帳
この練習帳は9マスのノートになっています。
マスが多いので文字の形を細やかに把握できる→目習いの精度が上がる
というメリットがあります。
![]() |
一般的な4マスの見本 |
目習いとは
ちなみに「目習い」とは、きれいな字をよく観察して、きれいな字の形を頭で覚えることです。
※目習いの工程
①観察 字を見る
②認識 覚えるべきポイントを発見する
③理解 ポイントを自分なりに解釈する
④記憶 解釈したことを記憶する
観察しても見るべきポイント、覚えるべきポイントを発見できなければ目習いの効果は期待できません。
その点、9マス練習帳を使えば観察の精度が上がり、これらのポイントを発見することができるようになります。
9マスの由来
9マスの練習帳を作った理由について、著者の根岸和美先生は古代中国の文字学習法「九宮格」(きゅうきゅうかく)にあると説明しています。
この「九宮格」の学習法は児童・生徒の書道稽古にも取り入れられていて、9マスの線を目安にすることで幼稚園児でも文字の形や組み立てを理解しやすくなり、手本に近い字が書けるようになるとのこと。
そして、この「九宮格学習」を大人のペン習字に応用したものが「9マス美文字練習帳」とのこと。
9マス練習帳の使い方
①9マスの中に書かれた手本と書き方のコツを見る
②書き方のコツを意識しながら文字をなぞる
③書き方のコツを意識しながら文字を書く
となっています。
なるほど。
たしかにこれなら上手く書けそうな気がします。
実際に書いてみました
ハードカバー版は直接練習帳に書き込みできるようになっていますが、マスが小さいので巻末の9マス練習ノートか、無料でダウンロードできる9マス練習用紙を使った方がいいと思います。
![]() |
9マスの見本 これを見本にして書きます |
![]() |
実際に書いてみた字 4マスの時よりも上手く書けました |
書いてみると、マスが多いおかげで、線の始まりと終わり、線の角度などがわかりやすいと感じました。
また書いた後にも、
自分が書いた字が見本と比べてどうなのか?
どこが上手く書けていないのか?
など、見本との違いについて、自分で認識しやすくなりました。(普段気づかないようなちょっとしたズレにも、9マスのおかげで気づけるようになりました。)
そのため字全体のバランスもとりやすくなりました。
自己学習への応用
元々自分が使っていたテキストにも応用してみました。
![]() |
元々使用していたテキスト(4マスのテキスト) 見本を見ながら書いてもバランスが崩れていました |
私が使っていたのは一般的な4マスの練習帳だったので、自分で線を引いてマスを増やします。
※自分で線を引く場合、9マスは難しかったので16マスにしました。
こんな感じになります。
![]() |
見本にもマスを書き足しています これで9マス練習帳と同じように練習することができます |
そして実際に書き込んでみるとこんな感じ。
![]() |
マスを増やして書いた字 最初と比べて随分バランスがとれています |
まとめ
今回、マス目を増やした練習帳を使用することで、文字のバランスを改善することができました。
素人の目測はあてになりません。
4マスの時にはぼんやりしていた文字の形も、9マス(16マス)に増やすとはっきりと捉えることができるようになり、実際の見本に近い字を書けるようになりました。
また、4マスの時には気づかなかったわずかなズレにも気づくことができるようになり、誤りを自力で修正する力も向上した気がします。
ただ、マスに頼っているということは、
「能力を外部に依存している=自分の能力を使っていない」
ということになるかもしれません。
9マス(16マス)で練習して、上手に書けるようになってきたら、徐々にマスの数を減らし、マスがなくても書けるようにしてく必要があると思います。
自転車に乗れるようになった子供が補助輪を外すように、ある程度書けるようになってきたらマスに頼らず書けるように、段階をつけて練習していくといいのかなと思います。
そして、マスを使わない時は、目に見えないマスを頭の中でイメージしながら書くようにすると、練習したことが活かされて上手に書けるようになるのではないかと思います。
よかったら試してみてください。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※アマゾンでKindle版の無料サンプルを読むことができます。↓↓↓
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除